──前回の記事【前編】『Bhado』川上一晃さんインタビュー「電磁波は悪者じゃないんですよ」
川上さん:「Bhado」シリーズの中でも、まず初めは『Bhado分電盤用』をオススメしています。
川上さん:前提として、電気を使用する際に流れる電流がありますよね?この電流にはノイズが混じっています。
太陽:ノイズ・・・?
川上さん:はい、このノイズがとにかく厄介な代物でして、電流の流れを滞らせてしまうのです。人間で例えるなら血が汚れてるような感じですね。
太陽:めっちゃわかりやすいです。なるほど血が汚れている状態・・・
川上さん:このBhado分電盤用をブレーカーの主電源の下に貼ると、そこから家中に流れていく電気の質を変えてくれます。
先ほど話した斥力エネルギーが、電流からノイズを引き離してクリアな状態にして通してくれるのです。
太陽:なるほど。ということは、Bhadoシリーズは色々あれど、まずはブレーカーに分電盤用を貼って家全体のケアをするところから始めましょう、ということでしょうか?
川上さん:その通りです。ノイズがなくなったことで流れが良くなるので節電にも繋がりますし、人工電磁波の影響も緩和してくれるので、我々にとっては二重で嬉しいという訳ですね。
太陽:そういうことでしたか。電磁波対策がなんで節電対策にもなるんだろう?ってずっとぼんやりしてましたが、ノイズが無くなったことでスムーズに流れるから、最低限の電気で事足りるってことですね!
川上さん:そうなんです。ノイズの無い電気を家電は使えますから、各家電の発する電磁波の影響の軽減も期待ができます。
なので分電盤用を貼るのが早ければ早いほど、人工電磁波対策はもちろん、節電対策にも繋がるので、まずはここから対策するのがオススメです。
太陽:今は夏。これから扇風機、エアコンと毎日使う季節になるので、分電盤用を貼るにはちょうどいいかもしれないですね!ちなみにこれは1枚だけで大丈夫なんですか?
川上さん:60A(アンペア)以下の場合は1枚で大丈夫です。60Aを超えるようであれば2枚を横並びで貼り付けてください。
基本的に1枚で事足りると思いますが、大きい家庭・・・二世帯住宅やオール電化の場合は超えている場合があるので、まずはご自宅の分電盤を確認していただくところからですね。
太陽:ありがとうございます!ちなみに2枚以上貼ったほうがいいケースってありますでしょうか?
川上さん:そうですね~・・・たとえば大きい施設とかになると複数枚使っていただくこともあります。ただ、基本的に自宅の場合は多くても2枚までです。それ以上貼るとパワーが強すぎて想定していないことが起きるかもしれませんので。60A以下は「1枚」、60A以上は「2枚」で対策してください。
川上さん:次は『Bhadoペンダント』ですね。電磁波はもうどこに行っても飛び交っていますので、家でも外でも身に着けて対策するのが大切です。
このペンダントはチェーンが68cmあるんですけど、こちらにもエネルギー加工をしっかりしております。なので体感としては一番感じていただきやすいんじゃないかなと。
太陽:・・・年齢を重ねるごとに斥力エネルギーが減って重力に逆らえなくなってきて、身長も縮むし皮膚も垂れてくるってお話あったじゃないですか?
Bhadoペンダントを付けることで、そっちにも期待できるんですかね?
川上さん:良い質問です。ところで太陽くん「テラヘルツ波」ってご存知ですか?
太陽:テラヘルツ波・・・。ちょくちょく耳にはするんですが、実態はよくわかってないですね・・・
川上さん:「何だかイライラしなくなった」とか、「Bhadoがあると穏やかな気持ちになれる」というようなお声はよく頂いてたんですけど、7年前くらいかな?「もしかしたらBhadoからテラヘルツ波出てるかもしれないよ」って複数のお客さまからお声を頂いたんです。
太陽:お客さまから?
川上さん:そうなんですよ。で、当時はテラヘルツ波についてそこまで勉強していなかったので「テラヘルツ波って何だろう?」って色々調べてみたら、Bhadoに共通することがいくつかあるとわかったんです。
「これはもしかすると・・・」と思い、ご縁から大阪大学大学院准教授、工学博士の寺岡文雄先生にテラヘルツ波を測定、分析していただくことが出来ました。
太陽:テラヘルツ波の話が出たということは・・・?
川上さん:はい、とても高い評価が出たんです。分析していただいた寺岡先生もとても驚いていました。
太陽:想定していないテラヘルツ波が出てるってすごいですね!そんなことあるんだな~・・・ところで結局テラヘルツ波って何なのでしょうか?
川上さん:いくつかの特徴を挙げるとですね、まずテラヘルツ波というのは、1秒間に1兆回振動する周波数のことです。
これには場や空間のエネルギーを浄化するような働きがあったり、物質の無機質、有機質に限らず、その性質をいい方向に変化させる力があります。
太陽:ということは・・・
①斥力エネルギーで電流から余計なノイズを取る。
②テラヘルツ波のおかげで、更にプラスしていい電流になって家中の配線をめぐる。
ということでしょうか?
川上さん:その通りです。電気の配線は壁の中、天井、床下とありとあらゆるところに張り巡らされておりますから、ノイズを除去して電磁波対策+節電の他にも、テラヘルツ波のおかげで、落ち着く、おだやかに過ごせる空間にも変えてくれるという訳なのです!
太陽:Bhadoさん夢あり過ぎ!ここまでの疑問と回答を整理してみると・・・
① Q. Bhadoはどうして電磁波対策になるの?
→ A. 斥力の働きで、ノイズをからだや空間から遠ざけてくれるためです。
② Q. Bhadoはどうして節電対策になるの?
→ A. ノイズが減ることで、最小限の電力でまかなえるようになります。
さらに、テラヘルツ波の働きで電流の性質も整えられるからです。
③ Q. Bhadoがあると、どうして気持ちが穏やかになるの?
→ A. 人工電磁波による影響が抑えられるうえ、家中の配線を流れる電流がテラヘルツ波をまとい、空間のエネルギーを浄化してくれるからです。
◎ ペンダントタイプの場合・・・
身に着けているだけで、飛び交うマイナスエネルギーを斥力とテラヘルツ波がやわらげてくれます。
さらに斥力が補われることで、加齢とともに受けやすくなる重力の影響も緩和。
美しさを支えるアイテムとしても、嬉しい変化が期待できます。
ということで!よろしいでしょうか!??
川上さん:勢いすごいなぁ。はい、そのような考えで大丈夫です。テラヘルツ波ですが、特に水との親和性が高くてですね、我々人間は水分が6~7割を占めておりますから、テラヘルツ波の作用は受けやすいんです。
このテラヘルツ波も、人間が元々持っているものでして、やはり年齢を重ねるごとに低下していってしまうんです。
太陽:え、テラヘルツ波も元々から備わってるものなんですか?
川上さん:そうなんですよ。斥力もテラヘルツ波も元々から備わっているものなのです。例えばですが、子供たちが楽しそうに遊んでいるのを見ると、なんだかこっちも元気になったりする経験ありませんか?
太陽:あー確かにあるかも。思い返してみれば子供と関わると次の行動力が高まってるような気がします。
川上さん:他にもおじいちゃん、おばあちゃんがお孫さんが会いに来ると元気になったりしますよね?あれってテラヘルツ波の放出量が最も多いのが赤ちゃんだから、その影響で元気を貰えていると思うんですよ。
太陽:え!あれってそういうことだったんですか!?ということは・・・赤ちゃんを抱っこしたら・・・赤ちゃんサイズのBhadoをくっつけてるってコト!?
川上さん:うーん、なんだか違う気もしますが・・・?笑。ということで、Bhadoを常日頃から身に着けられるBhadoペンダントは非常にオススメなので、分電盤に対策した後はぜひお試しください。もちろん実感しやすいBhadoペンダントからのスタートもオススメです。
川上さん:次に『Bhado携帯電話用』ですが、基本的にみなさんスマホはお持ちだと思います。これはもう絶対に対策して欲しいと思いますが・・・太陽くんどうです?寝るときにスマホを枕元に置いてたりしませんか?
太陽:・・・
川上さん:置いてるねこれは・・・。ぜひともBhadoを使っていただきたいなと思います。
スマホの場合ですと2枚貼付してください。元々はガラケーの時代に開発されたものなので1枚で良かったのですが、技術が進歩して便利になった分、5Gなど人工電磁波の影響も強くなっているので、スマホは2枚使いからです。
ここまでは最低限対策してほしいなと思います。
太陽:ありがとうございます。「分電盤用」「ペンダント」「携帯電話用」、この3つは最低限したい対策ということですね!
川上さん:はい、ぜひBhadoシリーズをご活用ください。あとはEn-lightさんでお取り扱いしているのは『Bhado多機能用』ですかね?こちらは本当にマルチな使い方ができます。
川上さん:Bhadoシリーズは基本的にエネルギーの種は一緒ですが、商品によってそれぞれにエネルギーの強弱などをつけ調整しております。
太陽:エネルギーの強弱?強ければ強いほど良いものではないんですか?
川上さん:そう思いますよね。たとえばBhadoペンダントはずっと身に着けている物じゃないですか?エネルギーをあんまり強くし過ぎちゃうと、結構しんどくなったり好転反応が出ちゃったりするんですよね。
太陽:そうなんですね。いいエネルギーだからといって強すぎると良いことないんですね~・・・
川上さん:で、多機能用ですが、厚みも幅もかなりある、パワフルな作りになっています。
よくいただく声としては刃物系ですかね。多機能用の上に置いておくと包丁の切れ味が良くなったってお声はよく貰いますね~。
太陽:刃物の切れ味がよくなる・・・斥力とテラヘルツ波の合わせ技でそんなことも起こるんですね。
川上さん:お客さまがインドに多機能用を持って行ったそうで、向うのお坊さんがカミソリで髭だけじゃなく髪の毛も剃られているそうで、綺麗に整えるために頻繁に使うからすぐに切れ味落ちちゃうそうなんです。
でも多機能用にカミソリ置いたら新品同然に剃れるようになって、インドのお坊さんたちに喜ばれました!ってエピソードが一番記憶に残ってますね。
太陽:多機能用で研ぐ訳ではないですよね・・・?
川上さん:多機能用では研がないでください笑。置くだけです。美容師の方にも切れ味が違うってお声いただきますね。
美容師さんのハサミって綺麗にするの結構高いらしいので、多機能用の上にハサミを置くだけで、髪を切る感じがそもそも違うと喜んでいただいてます。
あとは是非試していただきたいのが“味”ですね。
太陽:味!?多機能用の!?
川上さん:違います(落ち着いたトーン)。缶コーヒーとか多機能用の上に置いてから飲んでいただくと特にわかりやすいんじゃないかなと。
太陽:あ、そっちでしたか。切れ味や味覚がわかりやすく変化するほどパワフルってことなんですね。
川上さん:そうですね、持ち運びもしやすいのでカバンやポケットに入れると電磁波対策にも期待できますが、先ほども言ったように多機能用はかなりパワフルです。
なのでパソコン等の精密機器にずっと置くのは避けたほうがいいですね。
何かしらの影響が出てしまう可能性がありますので。
太陽:それだけパワフルなのですね、わかりました!
ではここまで4つのBhadoについて詳しくご説明いただきましたが・・・最後に新商品の『Bhadoクルマノバディ』についてお伺いしてもよろしいでしょうか?
川上さん:ありがとうございます。これまでは『Bhado分電盤&クルマ用』という名前で、電磁波対策や燃費向上を目的に、エンジンやバッテリーに貼って使っていただくタイプを提供していました。
ただ、特に女性の方から「ボンネットなんて開けたことがないので、どこに貼ればいいのかわからない」という声を多くいただきまして…。
もっと手軽に使える方法はないかと研究を重ねて、完成したのが『Bhadoクルマノバディ』なんです。
太陽:お客さまのお声、すごく共感できます。
なるほど、そういう経緯で生まれた商品なんですね。実は私も、先日うっかり車を壁に擦ってしまいまして…そのとき、塗装のカラーコードを確認する必要があったのですが、それがボンネットの中に書かれていて。そのとき初めてボンネットを開けたんですが、まあ~手間取りました!
では、このクルマノバディはどう使えばよいのでしょうか?
川上さん:はい、使い方はシンプルで、「助手席のフロアマットの下に置く」。これだけです。
太陽:エンジンやバッテリーに貼ると比べたら相当ハードル下がってますね。フロアマットの下だったらどこでもいいんすか?
川上さん:できるだけ前に置いていただきたいですね。エンジンやバッテリーは前に積まれてますから。
太陽:ちなみにどうして「助手席」のフロアマットの下なのでしょうか?エンジンやバッテリーの近くということだと運転席側でも良さそうなのですが・・・?
川上さん:待ってましたその質問。設置位置についてもきちんとデータを取っています。テラヘルツ波の測定の際にお世話になった寺岡文雄先生にご協力いただき、いくつかの場所で比較実験を行った結果、「助手席のフロアマットの下」が、ガソリン車・ハイブリッド車ともに最も燃費向上の数値が高いという結果が出たんです。
これは後からわかったことなのですが、電気自動車の開発に携わった方とお話する機会があり、「助手席の下には、エンジンとマフラーをつなぐ導線が通っているから、そこに置くのは理にかなっているよ」とお墨付きをいただきました。
太陽:なるほどそういう仕組みだったんですね!明確な理由がわかるとより安心して使えます。ちなみに電磁波対策や燃費向上以外にも期待できることはありますか?
川上さん:他にも、蓄電池の寿命の伸びや、加速・初速の滑らかさ、エンジン音の静かさなどは、体感しやすい変化だと思います。実際に使われたお客さまからのお声だと「長距離運転が苦にならなくなった」といった声が一番多いかもしれないですね。
太陽:人工電磁波対策になって、更に運転までサポートしてくれるのはめちゃくちゃ魅力的・・・まさに車の相棒(バディ)ですね!
川上さん:ちなみに太陽くんの車は何キロくらい走ってます?
太陽:何キロだったかな~、10万キロ近く走ってるかもです。もしかして走り過ぎの車だとあんまり作用なかったりします・・・?
川上さん:その逆です。沢山走ってたり、古い型の車の方がより変化を実感していただきやすいはずです。これは車だけに限らず物全般に言えることですが、先ほど話したカミソリなんかもそうですよね。使い続けると切れ味が悪くなるから、新品同然に切れると変化がわかりやすい。車もそうで、新車や新しい車はしっかり整備されているから、車も使えば使うほど、クルマノバディを置いたときの感動は大きくなると思います。
太陽:なるほど~!今日は本当に唸りっぱなしです!使えば使うほど変化に気がつきやすい。長距離を共に走ってきた車のほうが共に過ごした時間も長いので、相棒度が高くなって、クルマノバディとの相性抜群・・・という訳ですね?(決め顔)
川上さん:んん?そうかな・・・そうかも・・・?私たちも人工電磁波対策をメインに開発して、ここまで数字が出るのは本当に驚きでした。もうすぐ夏の帰省シーズンがやって来ますから、長時間のドライブが増えるタイミングに、ぜひご活用いただければと思います!
太陽:ありがとうございます!川上さんからたくさんのことを直接伺うことができましたが、きっとBhadoを使い続けることで、まだまだ新しい発見や感動があると思います。
お客さまに、より良い日常を過ごしていただけるよう、私たちも情報発信を続けてまいります!
ぜひまた、いろいろとお話を聞かせてください。本日はありがとうございました!