【前編】「人工電磁波」ってどういう仕組み?

【前編】「人工電磁波」ってどういう仕組み?


こんにちは。En-lightの太陽です。
いつもブログをご覧いただきありがとうございます。
 
さっそくですが、みなさまは 「電磁波」という言葉にどういうイメージを持たれますでしょうか?
 
恐らくですが、あまりいいイメージは持たれてないと思います。
 
からだの影響を考えてマイナスイメージを持たれている方もいれば…そもそも目に見えない電磁波というものに対して、なんとなく忌避感をお持ちの方もいるのではないでしょうか?
 
私はというと、数年前まで後者の考えでした。
 
電磁波って結構話題になってるけど…目に見えないし感じないからなんか怪しいというか…まあ特に問題なく過ごせてるから、自分には関係ないことだろうなと。
 
そんな考えから月日は流れ、美容と健康に携わる業界に身を置いて今年で6年目になりました。
 
この6年間で、人工電磁波というものが一体なんなのか?ということを、多少は学ぶことが出来ましたので、私なりの考えを共有出来たらなと思います。
 
あくまで【スタッフ太陽の考え】。ということをご了承の上、お客さまに必要な情報かどうかを判断してお読みいただければ幸いです。

 

「人工電磁波」とは?

人工電磁波とは、その名の通り「人間が作った電磁波」のことを指します。
 
電気を送る送電線や電化製品から発せられるのが「低周電磁波」。
携帯電話や電子レンジが放射する「高周電磁波」と、人工電磁波といっても2種類に分けられるようです。
 
電磁波による影響は「眠りにくくなる」「頭がズキズキする」「倦怠感がある」「肩が重くなった」など、様々な不調をもたらすと言われております。
 
が!
 
定期的に話題になるほど健康被害を訴える声が出ているにも関わらず、社会的な認知や理解、政策的取り組みに至っておりません。
 
なぜかというと、「明確な因果関係がはっきりしないから怪しい」「単なる思い込みなのでは?」ということで片付けられているのが現状です。
 
数年前までの私もまさにそうだったので、世間的な考えはこうなのだろうなと思います。

 

「人工電磁波」の何が良くないのか?


結局のところ、人工電磁波の何がどうなって様々な不調に影響してると言われるのでしょうか?
 
人間のからだには「生体電流」と呼ばれる微弱な電気が流れています。
 
生体電流は、正常なからだの状態を保つために重要な役割を担っており、 血液やリンパの流れ、脳や心臓の動きは、この生体電流によって機能しているそうです。
 
この生体電流の流れが乱れると、様々な不調が起きやすくなるそうです。
 
そうです、お察しの通り、
「人工電磁波」は微弱な電気の流れを乱してしまう可能性があるのです。
 
高名な医師の方曰く、人工電磁波のケアをしてあげるだけで健康を取り戻すケースも多いのだそうです。


なぜ最近になって「人工電磁波」の健康被害を訴える声が増えたのか?

私の記憶…というか元々興味のある分野にしかアンテナを広げていなかったので、昔から人工電磁波の問題は取り上げられていたのかもしれませんが、ここ十数年で話題になったのには理由があります。
 
それは技術の進歩により、強力な電磁波を日常的に受けるようになったからです。

次回の記事では、「「4G」「5G」と呼ばれる通信技術について」のお話から、現代社会で豊かな生活を送る上では避けては通れない「人工電磁波との良好な関係を築けるアイテム」をご紹介させていただきます。

ここまでお読みいただきありがとうございました。

En-light 太陽


>>>後編の記事はこちら


Back to blog